Weymouth Bay
© Copyright Andrew Smith and licensed for reuse under this Creative Commons Licence.
お読みになった方も多いと思いますが、電気新聞の2025年元旦の1面および2,3面に『共に創る一AI × 電気事業最前線』と題して、電気事業の最前線でどのようにAIが使われているか/使われて行こうとしているかの特集が組まれていました。
以下では、ChatGPT-4oとChatGPT-o1、Gemini 1.5 AdvancedとGemini 2.0 Experimental Advancedに、その新聞記事を要約してもらい、どの要約結果が良かったかを、AnthropicのClaude3.5とCohereのCommand R+に評価してもらいました。
入力したプロンプトの内容は以下の通りです。
以下の電気新聞2025年1月1日の特集[共に創る – AI ×電気事業最前線]を、日本語のかな漢字交じりの文字数で2000文字以内に要約してください。 ###<以下、電気新聞2025年1月1日版 [共に創る – AI ×電気事業最前線]関連記事全文> |
なお、電気新聞の記事は、スキャナで読み込ませたものをOCRソフトで文字おこしし、ChatGPT-4oで、文字変換で変になっている部分は修正案を提示するようにさせたところ、ほぼ完ぺきに間違い部分を修正してくれました。
では、まず、それぞれの新聞記事の要約をご覧ください。
■ ChatGPT-4oでの要約
特集「共に創る – AI×電気事業最前線」では、AIの急速な進化と電気事業への活用状況を報じています。AIは識別型と生成型に分類され、識別型は設備異常の検出などに特化し、生成型は創造的な発想支援や業務効率化を促進します。電力各社はこれを業務改革や収益改善に役立てており、以下の事例が紹介されています。 各社のAI活用事例
AIと人の協働 AIは膨大なデータ処理や高速な予測で効率性を発揮し、人間の創造性を補完します。生成AIは新たな発想を促し、意思決定を支援。一方で、AIが倫理や法規制の課題を抱える現状では、安全な運用環境の整備が求められます。 電力業界はAIを「相棒」として活用し、業務改革と持続可能な未来を目指しています。 |
■ ChatGPT-o1での要約
電気新聞2025年1月1日付の特集「共に創る – AI×電気事業最前線」は、電力会社各社で進むAI活用の最前線を紹介している。AIは大きく、データの判別を担う「識別AI」と、新しいコンテンツやアイデアを導き出す「生成AI」に分けられる。前者は設備の異常検出や点検支援、後者は文書生成・要約やデザイン・発想のサポートなど、電力各社で多彩な役割を担い始めている。ヒトが抽象概念や経験知を扱う一方、AIは膨大なデータを高速処理してパターンを導き出せるため、両者が協働することで業務の精度向上と負担軽減を狙う事例が続々と生まれている。 具体的には、北海道電力で需給計画策定を短時間で行う「AIエンジン」を開発し、火力・水力の運用を効率化。東北電力は生成AIを活用し、社内データを集約して業務問い合わせに自動回答できるアプリを試行中。東京電力パワーグリッドは送電線の空撮画像診断をAIで自動化し、異常検出精度を高めている。中部電力は原子力発電所で保護具の着用ミスをほぼゼロにし、北陸電力は石炭輸送船の配船計画をAI最適化して調達コストを抑制。関西電力子会社のE-Flowは蓄電池の充放電をAIが自動制御し、収益と系統安定化の両立を目指す。 中国電力では石炭火力の運用を最適化し、コストを下げつつ安定稼働を実現。四国電力は需給の週間計画をAIで自動立案することで収益を年10億円規模で改善し、九州電力は全社員向け講座やコンペを開き、AIを自分事として使いこなす風土づくりを推進。沖縄電力グループはカメラを使わない見守りサービスをAIとWi-Fiで提供し、高齢者を含む多くの人の暮らしを支える。 これらの事例は業務効率化やコスト低減にとどまらず、創造性を高める可能性も示唆する。各社はガバナンスやリスク管理にも取り組みつつ、ヒトとAIの協働で新たな価値を創造しようとしている。 また、沖縄電力子会社のおきでんC plus Cは、高齢者を見守る新たなサービスをAIで開発。カメラを用いず、Wi-Fi電波だけで室内の様子を把握し、家族へ通知する仕組みによりプライバシーや安心に配慮しつつ、社会的ニーズに応えている。こうした事例はいずれも、AIがヒトに代わるのではなく、業務を補完し質を高める「相棒」として位置付けられている点が特徴だ。今後はロボットとの融合や、危険作業の代替を視野に入れながら、各社はAI導入領域をさらに広げていく見通しだ。 |
■ Gemini 1.5Pro Advancedでの要約
電気新聞特集「共に創る – AI×電気事業最前線」要約 AIの進化と電力業界における活用 AIは近年目覚ましい進化を遂げ、特に膨大なデータから新たなコンテンツやアイデアを生み出す「生成AI」が注目されています。電力業界でも、この生成AIをはじめとするAI技術の導入が進んでいます。 AIの種類と特徴 AIには、特定のタスクを処理する「識別AI」と、広範な課題に対応する「生成AI」があります。識別AIは、画像認識による設備点検など、限定的な範囲で活用されます。一方、生成AIは、大量のデータからパターンや関係性を抽出し、新しいコンテンツやアイデアを創出することで、人間の意思決定や作業効率向上を支援します。 電力会社におけるAI活用事例 各電力会社は、AIの強みを生かして様々な業務に活用しています。
AI活用の課題と展望 AIの活用には、倫理的な問題、法規制への抵触、著作権侵害などの課題も存在します。安全で安心してAIを活用できる環境づくりが求められます。 AIは今後、ますます進化し、人間のパートナーとして様々な場面で活躍することが期待されます。電力業界においても、AIの活用により、業務効率化、コスト削減、安定供給、安全確保など、様々な効果が期待されます。 注釈
文字数: 1999文字 |
■ Gemini 2.0 Experimental Advancedでの要約
電気新聞特集「共に創る – AI × 電気事業最前線」要約(約2000字) AIの進化と電力事業への導入 近年、AI(人工知能)は目覚ましい進化を遂げ、単なるデータの「識別」から、新たなコンテンツやアイデアを「生成」する段階へと移行している。特に、膨大なデータからパターンや関係性を学習し、創造的な提案を行う「生成AI」は、デザイン思考や研究開発など、人間の知的活動を強力に支援する。この技術革新の波は電力業界にも押し寄せ、業務効率化、コスト削減、新たなビジネスモデルの創出など、多方面で導入・活用が進んでいる。 ヒトとAIの協働:それぞれの強みを活かす 東京電力ホールディングス(HD)の近藤誠一郎氏は、ヒトとAIにはそれぞれ異なる強みがあると指摘する。ヒトは抽象的な概念を扱い、経験や見聞と結び付けて新たな概念を創出できる。一方、AIは膨大なデータを高速処理し、未来予測や一見無関係なデータ間の関係性発見を得意とする。 従来の「識別AI」は、画像認識による設備点検など、限定的な範囲でヒトの判断を代替する「AIが決定する世界」を目指していた。しかし、「生成AI」は、多様な回答や提案を通じてヒトの発想を刺激し、新たなビジョンを描く「ヒトが決定する世界」を志向する。近藤氏は、AIがヒトに取って代わるのではなく、両者がパートナーとして協働する未来を展望している。 電力各社の具体的な活用事例:多様な業務で効果を発揮 電力各社は、AIの特性を活かして様々な業務に導入し、成果を上げている。以下は、各社の具体的な取り組みの一例である。
これらの事例から、AIが電力事業の多岐にわたる業務に適用され、効率化、コスト削減、品質向上、新たなビジネス創出など、様々な効果を生み出していることが分かる。 今後の展望:AIのさらなる進化と社会実装 生成AIはテキストだけでなく、画像や音声にも対応し、ヒトの指示に従って自律的に行動する「AIエージェント」も登場している。近藤氏は、将来的にはAIがロボットと融合し、仮想世界から現実世界へと活動領域を広げ、危険作業の代替など、さらなる導入拡大が進むと予想する。 一方、AIを安全かつ安心して活用するためには、非倫理的情報や虚偽情報の生成、法規制への抵触、著作権侵害などの課題解決とガバナンスの確立が不可欠である。 まとめ AIは電力事業の変革を牽引する強力なツールである。各社はAIの特性を理解し、ヒトとの協働を前提とした戦略的な導入を進めている。AIのさらなる進化と社会実装により、電力事業は新たなステージへと移行し、より安全で効率的、かつ持続可能なエネルギー供給の実現に貢献することが期待される。特に、需給調整やエネルギーマネジメント、設備保全、カスタマーサービスなど、データ活用が重要な分野において、AIは大きな役割を果たすだろう。今後、電力各社はAI技術の発展を注視し、自社のビジネスモデルや業務プロセスへの適用可能性を継続的に検討していくことが求められる。 また、AIの普及に伴い、データセキュリティやプライバシー保護、倫理的な利用に関するガイドラインの整備も重要となる。電力業界全体でこれらの課題に取り組み、AIを社会的に責任ある形で活用していくことが、持続可能なエネルギー社会の実現につながるだろう。 |
同じプロンプトを与えても、生成AIとそのバージョンが違うと、出力が結構違ってくるものですね。
ChatGPT-o1のアウトプットがどれほどのものか期待していたのですが、(実はChatGPT-o1のみ、同じプロンプトで3度実行してみたのですが)一番アッサリした要約結果となっています。
出力文字数に関しては、出力内容をWordに貼り付けて確認したところ:
- ChatGPT-4o:817
- ChatGPT-o1:776
- Gemini 1.5 Advanced:1157 (最後の「文字数: 1999文字」部分を除く)
- Gemini 2.0 Experimental Advanced:2151 (冒頭の「(約2000文字)」を除く)
ということで、少し制限文字数をオーバーしているものの、Gemini 2.0 Experimental Advancedは、2000文字という文字制限を意識しながら、記事の内容に忠実に、かつ、小見出しを付けて、見やすく理解しやすいように要約しているのに対して、ChatGPT-o1は記事のエッセンスのみの「要約」となってしまっています。
そこで、文字制限を「2000文字以内」から「4000文字以内」と変更したプロンプトでChatGPT-o1を再度実行したところ、以下のような出力となりました。
ヒトとAIの特性と協働の意義 ヒトの強み
AIの強み
従来の「識別AI」は画像診断や異常検出など、限定的かつ特定の役割で利用されてきました。一方、近年普及している「生成AI」は膨大な学習データから新たなアイデアやコンテンツを作り出し、ヒトの発想を刺激して意思決定をサポートします。今後はAIの自律的行動やロボとの融合が進み、危険作業や共同作業を担うパートナーとしての役割が期待されています。 電力業界での導入・活用事例 1. 北海道電力:需給計画エンジン
2. 東北電力:生成AI活用アプリ
3. 東京電力パワーグリッド:送電線画像診断
4. 中部電力:安全保護具の自動判別
5. 北陸電力:石炭輸送の配船計画最適化
6. 関西電力グループ(E-Flow):蓄電池の市場運用
7. 中国電力:石炭火力の運用効率化
8. 四国電力:週間需給計画システム
9. 九州電力:AI活用の推進・啓発
10. 沖縄電力グループ:非監視型の見守りサービス
AI導入をめぐる課題と展望
まとめ 電気事業におけるAI活用は、単なる業務効率化にとどまらず、新たなビジネス創出や業務プロセスの変革を促しています。「識別AI」による定型的な作業の自動化から、「生成AI」がもたらす創造的支援まで、ヒトが意思決定し、AIがそれを支え合う“協働”の時代が本格化しています。データ活用が要となる電気事業において、AIとヒトそれぞれの強みを生かしながら、より安全・効率的で価値あるサービスを提供していく姿勢が各社で顕在化しているのが大きな特徴といえます。今後のさらなる高度化や応用拡大に向けては、利用ルールや社会的合意形成、データの品質確保など多方面の取り組みが鍵になりそうです。 |
文字数は2126で、Gemini 2.0 Experimental Advancedの出力文字数と同じ程度なので、この2つの要約結果についての比較評価をAnthropicのClaude3.5とCohereのCommand R+(どちらも無償版です)に行わせてみました。
比較評価のためのプロンプトは以下の通りです。
2025年1月1日の電気新聞の特集記事「共に創る-AI×電気事業最前線」に関して、ChatGPTとGeminiの2つのバージョンで要約した内容について次のステップで評価してランキング付けを行ってください。 ステップ1:「###電気新聞記事原文」で始まる元の記事を読み、記事の構成、主張内容を理解するとともステップ2:ステップ1で読んだ情報を基に、ステップ3とステップ4で生成AIが出力した要約の内容を、わかりやすく説明されているか、全体を均等にカバーした要約になっているか、間違った日本語表現や変な言い回しはないか等、比較評価するための評価軸をあらかじめ5つ決めてください。 ステップ3:「###ChatGPT-o1での要約」で始まる、ニュース記事に関するChatGPT-o1の要約を読み、ステップ2で作成した評価軸に基づいて評価してください。 ステップ4:「###Gemini 2.0 Experimental Advancedでの要約」で始まる、ニュース記事に関するGemini 2.0 Experimental Advancedの要約を読み、ステップ2で作成した評価軸に基づいて評価する。 ステップ5:ステップ3とステップ4の、生成AIの要約結果に関して、評価内容に基づき講評を行ってください。 ステップ6:あなたが持つAIに関する治験を基にして、ステップ1で読んだ電気新聞の記事事態に対して、間違いや補足事項があれば指摘し、記事の構成に関してもコメントしてください。 ###電気新聞記事原文 ###ChatGPT-o1での要約 ###Gemini 2.0 Experimental Advancedでの要約 |
では、Claude3.5とCommand R+にChatGPT-o1とGemini 2.0 Experimental Advancedの電気新聞記事の要約結果について、比較評価した結果をご覧いただきましょう。
■Clase3.5の評価
それでは、記事の評価とランキング付けを行います。 評価基準の設定と要約の比較分析 評価軸(ステップ2)
ChatGPT-o1の要約評価(ステップ3)
総合評価: 89/100 Gemini 2.0の要約評価(ステップ4)
総合評価: 89/100 総合講評(ステップ5) 両者とも高い品質の要約を提供していますが、特徴が異なります: ChatGPT-o1の要約は:
Gemini 2.0の要約は:
総合的には、両者とも同レベルの高い要約品質を達成していますが、用途によって使い分けが可能です:
記事自体への評価(ステップ6) 構成面での特徴
技術的な補足事項
優れている点
この評価結果から、どちらの要約も高い品質を維持しながら、異なる強みを持っていることが分かります。記事自体も、AI技術の電力業界への応用について、体系的かつ具体的に解説した優れた内容となっています。 追加の分析や特定の観点からの詳細な評価が必要でしたら、お申し付けください。 |
■Command R+の評価
評価軸 1. わかりやすさ: 記事の内容を簡潔にまとめ、読者が理解しやすい表現になっているか。 2. 全体性: 記事の主要ポイントを漏れなくカバーし、バランスの取れた要約になっているか。 3. 正確性: 記事の内容を正確に反映し、誤解や誤った表現がないか。 4. 独自性: 要約が単なる文章の抜き出しではなく、独自の視点や解釈が加えられているか。 5. 構成: 要約が論理的かつ読みやすい構成になっているか。
ChatGPT-o1での要約評価 1. わかりやすさ: 全体的に平易な言葉で説明されており、理解しやすい。 2. 全体性: 記事の主要ポイントを網羅しており、バランスが取れている。 3. 正確性: 記事の内容を正確に反映しており、誤りはない。 4. 独自性: 記事の内容を要約するだけでなく、ヒトとAIの協働の意義や、AI導入の課題と展望について独自の視点を加えている。 5. 構成: 項目ごとに整理されており、読みやすい構成になっている。
Gemini 2.0 Experimental Advancedでの要約評価 1. わかりやすさ: 専門用語や複雑な表現を避け、わかりやすい言葉で説明されている。 2. 全体性: 記事の主要ポイントを網羅しており、バランスが取れている。 3. 正確性: 記事の内容を正確に反映しており、誤りはない。 4. 独自性: 記事の内容を要約するだけでなく、AIの進化や電力事業への導入の意義、今後の展望について独自の解釈を加えている。 5. 構成: 論理的な流れでまとめられており、読みやすい構成になっている。
講評 ChatGPT-o1とGemini 2.0 Experimental Advancedの要約を比較すると、両者とも記事の主要ポイントを漏れなくカバーし、わかりやすくまとめている。ChatGPT-o1は、ヒトとAIの特性や協働の意義、電力業界での導入事例、AI導入の課題と展望について、バランス良く要約している。特に、ヒトとAIの強みと役割分担、AIの自律的行動やロボとの融合など、記事の重要なポイントを独自の視点で解釈し、要約に深みを加えている。 一方、Gemini 2.0 Experimental Advancedは、AIの進化と電力事業への導入、各社の具体的な活用事例、今後の展望について、より詳細に要約している。特に、AIの特性や役割、電力事業への適用範囲の広がり、今後の課題と展望について、独自の解釈を加え、要約に厚みを持たせている。 両者の要約は、記事の内容を正確に反映しており、誤りはない。また、構成も論理的で読みやすく、評価軸の観点から見ても、どちらも高い評価を与えることができる。
記事に関する指摘とコメント 電気新聞の記事には、AIの進化と電力事業への導入、各社の具体的な活用事例が紹介されており、AIと電力事業の協働の可能性を感じさせる内容となっている。しかし、記事中には、AIの技術的な詳細や、各社の導入事例の具体的な効果や課題など、より深い情報が不足しているように感じる。 例えば、AIの「識別」と「生成」の違いや、それぞれの技術的な背景、メリットやデメリットなどについて、もう少し詳しく説明があれば、読者の理解を深めることができるだろう。また、各社の導入事例についても、具体的な数値や効果、導入の経緯や課題など、より詳細な情報があれば、記事の説得力が増すと思われる。 さらに、記事の構成に関しては、1面と2面で内容が分断されており、全体的な流れが分かりづらい印象を受ける。1面ではAIの進化と電力事業への導入、2面では各社の活用事例が紹介されているが、両者の関連性や繋がりが明確ではない。1面と2面を統合し、AIの進化と電力事業への導入、各社の活用事例を一体的にまとめることで、記事の読みやすさと理解度が向上するのではないかと考える。 |
ということでした。
本日は以上です。最後になってしまいましたが、本年もよろしくお願いします。
終わり